鶏メモブログ

カラスになりたい

MENU

環境自動測定ロボットを作製する ②

 まずはロボットの駆動輪を考えてみる。駆動方式として、以下が挙げられる。

1. 二輪

 タイヤ2つだけで、駆動もこの二輪。このままだとシーソーみたいに傾くので、補助輪(ボールやキャスタ)を付けて安定性を得る。左右のタイヤの駆動を独立させたし、補助輪を傾けたりすれば、ステアリングもできる。コンパクトで、コストも低くできそう。地面の傾きには弱いか?

参考:PicoGo 自走ロボット

2. 四輪

 原理は上と同じで、設置タイヤの数の違いだけ。安定感はこっちのほうがある。ステアリングを駆動輪と別にする場合は、アッカーマンアングルなども考える必要がある。

参考:Lynxmotion - A4WD3 ラグホイールローバー

3. キャタピラ(無限軌道)

 戦車や重機で見られる駆動。キャタピラー登録商標なので、クローラーとか履帯とかのほうが正しいか。駆動は歯車の付いた二輪を回し、歯車に合わせた履帯が回ることで進む。左右を独立駆動させ、回転方向を互いに逆へ回せば、その場で回転する。接地面が圧倒的に多く、多少の凹凸に対しても履帯が変形するので、安定して動けそう。

参考:Lynxmotion - A4WD3 トラック ローバー

4. 歩行

 人のように歩くものや、昆虫のような6本足のものもある。ロボット感を一番感じられるが、制御が難しそう。

参考:Lynxmotion SQ3U 四足歩行ロボット

 上記のような駆動方式が挙げられる。今回のロボットに求めるのは、「安定して、正確に移動できる」駆動である。したがって、キャタピラ形式を採用しようと思う(いつか、歩行にも挑戦してみたい)。